いつもと同じように阪奈道を上がり奈良県の月ヶ瀬へ向かいます。
先週は所用で乗ることが出来ず、先々週の龍神に行った以来になりまう。
ちょっと乗る間隔が空いたせいか月ヶ瀬へのいつもの道のいつものコーナーでセンターラインをオーバーしそうになる場面が・・・。
ムキにならないように自制をかけ、フロントブレーキをもっと当てたほうがいい?視線をもっと奥へ
向けるように意識すべき?などと自問自答。
コーナーの一つ一つを丁寧に。
ゆっくり自分の動作を確認しながら進んで行っているうちに、だんだんと自分が気持ちよく走れるペースになってきました。
走行しているうちにいつもの月ヶ瀬の休憩所に到着。
いつもの朝練ならここでUターンするのですが、今日は愛機をさらに東へ進めます。
月ヶ瀬から名阪国道に乗り国道422、初瀬街道を抜けて青山高原へと向かいました。
<<青山高原>>
布引山地の主峰笠取山から南北約10kmにわたって広がる標高700〜800mの高原。起伏はゆるやかである為、ハイキングのみならずドライブ・ツーリングに最適であり、また四季折々の草木や冬期の樹氷など、四季の移ろいを年中楽しめる高原である。頂上付近にはレストハウスや公園があり、伊勢湾一帯を見渡す事が出来る。また高原全体に、風車(風力発電機)が32基あり、風力発電施設としては本州最大規模を誇る。
(Wikipediaより)
早い時間帯でしたので他の車両はおらず、当方の独占状態でした。
標高の高い高原道路ですので、気温は平地より低く涼しく快適に走れました。
ただ、工事現場が数か所あり、砂の浮いている箇所が・・・。
懸念していた天気も問題なく、青空の下を走るのはやっぱり気持ちがいい。
遠くの風景が霞んでいたので伊勢湾の展望を堪能することは出来ませんでしたが。
ここからは来た道を月ヶ瀬まで戻りました。
停車した場所から奥へむかい163号線方面へ抜けてもよかったのですが、この先は以前に訪れた際に痛い目に合っているので止めておきます。
本日二回目の月ヶ瀬の休憩所。
ここから今度は高山ダムへ向かいました。
今日は一眼も持って来ていたのですが、このダム、いい撮影ポイントが見つからないんですよね。
これで精一杯です。
高山ダムを過ぎた後は163号線をしばらく走り笠置へ。
そこから山道を抜けて柳生へ入り、後はいつもの道です。
往路と同様に一つ一つの動作を確認しながら丁寧に。
阪奈道を下り、大阪へ帰って来た頃は11時頃。
いい加減革パンは暑い季節になってきましたね。
早朝走る分にはちょうどいいのですが、日中の市街地を走るにはもう無理・・・。
以上。
早い時間帯でしたので他の車両はおらず、当方の独占状態でした。
標高の高い高原道路ですので、気温は平地より低く涼しく快適に走れました。
ただ、工事現場が数か所あり、砂の浮いている箇所が・・・。
懸念していた天気も問題なく、青空の下を走るのはやっぱり気持ちがいい。
遠くの風景が霞んでいたので伊勢湾の展望を堪能することは出来ませんでしたが。
ここからは来た道を月ヶ瀬まで戻りました。
停車した場所から奥へむかい163号線方面へ抜けてもよかったのですが、この先は以前に訪れた際に痛い目に合っているので止めておきます。
本日二回目の月ヶ瀬の休憩所。
ここから今度は高山ダムへ向かいました。
今日は一眼も持って来ていたのですが、このダム、いい撮影ポイントが見つからないんですよね。
これで精一杯です。
高山ダムを過ぎた後は163号線をしばらく走り笠置へ。
そこから山道を抜けて柳生へ入り、後はいつもの道です。
往路と同様に一つ一つの動作を確認しながら丁寧に。
阪奈道を下り、大阪へ帰って来た頃は11時頃。
いい加減革パンは暑い季節になってきましたね。
早朝走る分にはちょうどいいのですが、日中の市街地を走るにはもう無理・・・。
以上。


0 件のコメント:
コメントを投稿