2015/02/25

ツーリングレポート --旧東青山変電所--   20/FEB/'15

前回の投稿の続きです。

駅跡で佇んだ後、獣道をさらに奥へと進みます。
しばらく進むと目的の建物が姿を現しました。


旧東青山変電所です。
昭和4年ごろに建築された変電所。なぜこんな山奥に変電所を建築したのでしょうか?
いつごろその役目を終えたのかはわかりませんが、昭和の建築物が永い年月をかけてゆっくりと自然に呑み込まれていく様は美しいと感じてしまいます。





変電所へ渡る橋が架けられているのですが、錆のない鉄製の橋でした。
整備されている?
足元を確認しながら慎重に進みます。







大きな空間。
変電所の知識がないのでどのように使われていたのか見当もつきませんが、経年劣化のコンクリートに囲まれた空間、そこに鉄製の桟に仕切られた窓から入ってくる光。感嘆してしまいます。



大広間脇の小部屋です。
小窓のそばに置かれた瓶が印象的でした。ただ自然にこの状態になったとは思われず人の気配を感じてしまします。当方の前に訪れた廃墟好きの方が配置したのでしょうね。




廃墟の魅力の一つに窓もあると思います。
朽ちた窓枠の奥に見える生い茂った自然との対比が素晴らしい。
ただ今は真冬。窓の奥の緑が新緑の時期であればもっと素晴らしいのでしょうね。


大量の作業日報などの資料が散乱していました。
日付がわかるものがないかと探してみたら新聞を発見。昭和45年6月6日となっています。

建物内の散策を終えて外に出ると雪がチラついてきました。
この時点で時刻は10時15分。

次の目的地へ向かうために来た道を戻ります。


続きます。


ここまで書いて気付いたのですが、ツーリングレポートなのにバイクが一切登場しませんね(笑)



 にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ

0 件のコメント:

コメントを投稿