当方数年前に一度行ったことがありまして、テレビを見て懐かしくなたったので思い出しながらその時のツーリングレポートを記載します。
<<竹田城>>
国の史跡に指定されている。また城下から遥か高く見上げる山の頂に位置し、しばしば円山川の川霧により霞むことから、天空の城や日本のマチュピチュとも呼ばれる。雲海に浮かび上がる古城の累々たる石垣群の威容は、名物ともなっている。
wikipediaより
写真のデータを見ると2009年8月1日。
この日は午前中は所用の為、午後からのスタートでした。
スタート直後に雨宿り。たしか歩道橋の階段の下だったと思います。
まだライトカスタム時代の愛機。やっぱりこのカラーも好きですね。
雨が小降りになると一気に高速で養父市まで向かいそこで一泊。
この日のは移動のみでした。
明日に備えます。
大きな地図で見る
2009年8月2日。
旅館での朝食より早く竹田城へ向かいました。
後で調べて分かったのですが、竹田城の有名な雲海は秋から冬にかけてよく見られるとの事です。
この時は夏。ですがこの日は早朝から小雨がぱらつく天気が幸いし、まばらではありますが雲海を見ることが出来ました。
雨の早朝で誰もいなかったのですげー!すげーー!!って叫びまくっていたことを思い出しました。
テレビでの映像を見た後にいろいろ調べたのですが、今はもうすっかり観光地化されているようです。
観光客の増加に伴い史跡の痛みが進み、10月から入山料300円が必要になりとの事です。
また行きたい場所の一つでしたが、行く気が失せてしまいますね・・・。
ただ、近くの立雲峡には行ってみたいです。
運が良いとこの様な景色が見られるそうです。一眼と三脚は必須ですね!
![]() |
市のHPより(http://www.city.asago.hyogo.jp/0000001843.html) |
0 件のコメント:
コメントを投稿