2014/04/23

ツーリングレポート -- 串本 -- 19/APR/'14 その2

前回よりの続きです。

潮岬の自販機で缶コーヒーをかいしばらく海を眺めながら休憩。
行きたいお店の開店時間までぼちぼち休憩。


 11:46



お目当てのお店は串本駅からほど近い小料理屋”萬口”。
写真の通りボロボロの外観です。
何年か前のツーリングでもここを訪れたことがありますが、あまりの外観に潰れてしまったのではないかと疑ったほどです。







開店してすぐに入店したのでもちろんお客は当方一人。
お店の外観がああだったのでへんな想像をしてしまい勝手に不安になっていましたが、当方の後すぐに二組ほどお客さんが入店され一安心。


注文したのは前回と同様の鰹茶漬け。
やっぱりうまかった。


一杯目はタレに漬け込まれた鰹の刺身をご飯に乗せて。
二杯目は残りの刺身とタレをご飯に乗せ、そこにお茶を投入。
一気に食べたのでそれぞれの写真を撮るのを忘れていました。


食事を終えた時点で時計は午後一時頃。
帰りも下道のつもりでしたので、珈琲で一服はせず足早に出発します。
来た道をそのまま帰るのでは面白くないので、今度は紀伊半島の西側の海岸線を北上。
やっぱり海岸線の道は気持ちいい。
もっと海が近いといいのですが。

14:12


海岸線の道を白浜まで北上、その後は国道311号線を経て371線へ。
道の駅龍神に到着です。


ベタな事をしてました
関西でバイク乗りをもう6年ほどやっていますが、龍神スカイラインへ来たことはありませんでした。
今回はせっかくの機会なので寄ってみました。

これより龍神スカイラインでの写真はありません。
標高1000m級の 山々の尾根を走る道があまりにも気持ちよかったので・・・。
それに午後のこの時間、他のバイクが多く愛機を道路の傍らに止めて写真を撮る気分にもなれませんでした。


15:35



龍神スカイラインから高野山を抜け、橋本市へ。
ただ高野山から橋本市への道の選択を誤ってしまいました。

車の離合が出来ないほどの一車線が続く山道。
途中は舗装がされておらずダートコース。道を山からの水が横切り川になっていました。




途中にあった温泉施設の駐車場で隼乗りの男性がぐったりしていたのが印象的です。
彼も道を誤ったのでしょうね。

橋本市に到着してからも371号線をひた走り、大阪府河内長野市へ。
ここからは外側環状線を北上するとstart地点へ戻ってきます。



総走行距離:470km

今回のツーリングは"走り"に重きを置いたので、高速道路は使わずひたすらワインディングを走りっぱなしのルートでした。
当然疲れましたが、その分楽しかった。

バイクに乗った事がない人にこの事を話すと、移動時間の方が圧倒的に長いことに驚かれます。
確かに車での旅行は移動は義務感があり、退屈な事が多いです。
ただ、今回のツーリングは"走り"が目的ですので、その移動時間が楽しい!
朝出発した瞬間から帰宅するまでの約12時間ずっと楽しかったんだ!と力説しても
「へー」の一言で分かってはもらえませんでしたが。

以上。


にほんブログ村 バイクブログ ヤマハへ



0 件のコメント:

コメントを投稿